コラム

肩こりに半身浴は逆効果!?オススメの入浴方法とは

近年はスマホの普及に伴い、小学生から「肩こり」をお持ちの子供も多くなりました。

ひと昔前では「子供のくせにん生意気だ」なんて言われた時代もありました。

人により様々な症状がありますが、首から肩、背中、肩や腕にある筋肉の鈍痛や違和感/不快感などを総称して「肩こり」といいます。
原因は様々ありますが、肉体的/精神的ストレス、自立神経の乱れによって肩周りの筋肉の緊張と血行不良と言われております。
 
日常生活では以下の考えられる原因があります。

肩こりの原因

1)長時間のデスクワーク

red person desk work同じ姿勢や猫背の悪い姿勢でずっとパソコンをしていると、首や肩の筋肉の緊張が強くなり肩こりの原因になっていきます。

2) 眼精疲労

dry_eyePCやスマホによる長時間にわたる目の使い過ぎや、使っているメガネが合っていないなどの目の疲労が辛い肩こりの症状を引き起こしていきます。

3)運動不足による筋力の低下

日常から運動や筋トレをしていないと、頭部を支える首や肩の筋力が落ちていき、さらなる肩こりを引き起こします。ちなみに人間の頭部の重さは5〜7キロあります。

よって、首には常に負担がかかっている状態です。
ちなみに5~7キロというと、ボーリングの玉くらいの重さであります。
(凄い重さですね)

4) ストレスによる肩こり

以外と多いストレスからの「肩こり」
ストレス状態が続くと男性ホルモンが多く分泌され、お肌や、肩にとって好ましくない状態になっていきます。施術中に力を抜いて下さいと言っても「抜き方がわからないです。。」というお客様も多いです。

5) 寒さや自立神経の乱れ

hiesyou_woman寒い場所にずっといたり、冷房の風が当たる所にいると筋肉の緊張が強くなり、肩周りの毛細血管が圧迫され慢性的な肩こりになっていきます。また自立神経が乱れてくると体の恒常性が失われ肩こりや不調の悪循環に陥っていきます。

半身浴は肩こりに効果があるのか

よく患者様から聞かれるのが「半身浴ってどうですか」とご質問を受けます。

結論からお伝えしますが答えは「オススメしない」です。
心臓が悪い方は半身浴は有効かもしれませんが、「肩こり」をお持ちの方は逆効果です。

私のオススメはかなり熱め(44℃位)のお湯に肩までしっかり10分浸り、肩周りのストレッチを入念に行う事です。

肩こりの方の患部は疲労物質がたっぷり存在しております。
熱めのお湯に入る事で筋肉が緩みます。

その結果、筋肉の正常なポンプ作用が働き、「疲労物質」が筋肉の外に出やすくなります。
その際、水分補給をしっかり行い、おしっこと一緒に体の外に出していきましょう。
翌朝はかなり肩こりスッキリです。
簡単お手軽なので今晩からもできちゃいますよ。

田 真忠(でん まさただ)

田 真忠(でん まさただ)

こんにちは、白山はりきゅう整骨院の田 真忠(デン マサタダ)と申します。名前は珍しいですが、出身は東京都足立区北千住です! 東京都文京区で鍼灸整骨院を経営し、地域の皆さまの健康と安心をサポートしています。 治療が大好き過ぎて、令和3年に特許を取得しました。(特許番号:6895603 微弱電流による人体の機能改善を施すための治療・施術システム) 当院では、ニキビ治療や外傷のケアはもちろん、健康保険を使った訪問鍼灸マッサージも行っています。 患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせて、丁寧に施術を提供することを心がけています。 このブログでは、鍼灸整骨院が取り組んでいる事業内容や、知識、日常の健康管理に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。 皆さまの健康維持のお手伝いができるよう心を込めて記事を書いています。 どうぞ気軽にお読みください。よろしくお願いいたします。

関連記事

最近の記事

  1. マッサージで「体を動かすきっかけ」ができたという声、増えてます

  2. 【ニキビ記事22】女性ホルモンとニキビの関係、鍼灸・微弱電流治療の活用法

  3. マッサージは心にも効く?高齢者の孤独感や不安のケアに

おすすめ記事