どーもこんにちは。
東京で美容鍼の白山はりきゅう整骨院です。
大好評の「水虫」シリーズも本日で終わりです。
感極まって、キーボードを打つ指の震えが止まりません。(嘘)
本日は水虫シリース最後という事で
「水虫まめ知識」をお伝えしていきます。
水虫のまめ知識
水虫を取り巻く環境も、時代によって変わりました。現代における水虫のまめ知識をご紹介します。
へぇ〜そうなんだーって思って頂けたら幸いです。
水虫で困っている友人・家族に教えてあげましょう。
以下3つの水虫?についてご説明します。
目次
その1:なぜ”水虫”?
皮膚に小さな水ぶくれを生じさせる症状が多いことから、“水虫”と呼ばれるようになりました。
その2:どうやって皮膚に入り込む?
ヒフの表面に付着して、12時間後くらいから徐々に侵入し始めるという報告があります。
ちょうど植物が土に根を下ろすように、カビ特有の「菌糸(きんし)」を伸ばして入り込みます。
その3:水虫は現代病?
靴を履く習慣、マンションなど密閉住居の普及など生活環境の変化とともに水虫が蔓延するようになりました。
高温多湿の気候風土にも関わらず、明治以前の日本には水虫はほとんどなかったといわれます。
白癬菌で起こるその他の病気
白癬菌(水虫)は、全身どこのヒフにも棲(す)みつきます。
以下、足の指以外に起こる3つの白癬菌についてご説明します。
その1:たむし
・体部白癬(たいぶはくせん)と呼ばれ、顔から足まで、股部(こぶ)以外のうぶ毛の生える皮膚にあらわれます。
主に腕やおしり、腋(わき)などに、環状に盛り上がる赤い発疹ができて、強い痒みを訴えます。
その2:いんきんたむし
・股部白癬(こぶはくせん)と呼ばれ、主に強いかゆみを伴い、股のつけ根に環状に盛り上がる赤い発疹ができて、
内側から外側へ放射状に広がっていきます。
その3:しらくも
・頭部白癬(とうぶはくせん)と呼ばれ、主に子供がかかり、頭皮に、カサカサの白い円形斑(はん)ができ、毛髪が抜け落ちてしまいます。
女性の水虫が増えている!?
・最近では、水虫で病院に行く女性もかなり多くなりました。
その背景として、
近年家庭の外で働く機会が増え、靴を履く時間が長くなり、水虫にかかる女性が増加したことや、
「病気」は隠さず、早く治してしまおうという合理的な考え方が根づき出したことのあらわれといえます。
水虫といれば、「オヤジ」のイメージがありますが、若い女性も水虫にかかるのですね〜。
水虫Q&A
最後に水虫に関する気になる質問Q1~Q6まで勝手にお答えします。
Q1:外反母趾(がいはんぼし)の人は水虫になり易い?
A.
外反母趾になると、足の指と指との間隔が狭められてしまうために、風通しが悪くなり、水虫にかかり易くなります。
Q2:水虫は臭う?
A.
不衛生、足が蒸(む)れ易いなど、においの原因の多くは、水虫の条件とも一致します。
そのうえ症状が悪化して、皮膚にただれなどが生じれば、細菌が繁殖し易くなり、悪臭の元となります。
Q3:海水浴で水虫が治る?
A.
水虫菌が活動できる温度は高くても40℃くらいまで。
そのため、熱い砂の上を歩いた後、しばらくはおとなしくしているかもしれません。
しかし日が経てば、また活動を始めます。治ることはありません。
それにしても「焼き土下座」はたまりません。 利根川さんの根性はホンモノですね。
Q4:靴下を一緒に洗っても大丈夫?
A.
水虫の人の靴下を一緒に洗っても、うつる心配はまずありません。きちんと乾かせば大丈夫です。
Q5:酢を塗ると良い?
A.
酢には殺菌作用があることが知られていますが、酢で水虫を治すことはできません。
酢を塗ると、かえってヒフに刺激を与えてしまうため、水虫を悪化させる恐れもあります。
水虫には、水虫薬を使いましょう。
Q6:水虫菌の寿命はどのくらい?
A.
まったく栄養をとらなくても、胞子(植物の種にあたる)の状態で、2年間は生き続けられるという説があります。恐ろしや。
いかがでしたか?
水虫の方も水虫でない方もこの記事を読んで理解を深めて頂けたら幸いです。
では、またお会いしましょう。 東京の美容鍼なら白山はりきゅう整骨院でした。

デン マサタダ

最新記事 by デン マサタダ (全て見る)
- 当院のコロナ対策について - 2021年1月15日
- 時給¥1,200~事務のお手伝いをしてくれる方、募集中。 - 2020年11月19日
- ニキビ治療の特許出願しました! - 2020年10月8日