訪問鍼灸マッサージ

高齢者の夜間頻尿と訪問マッサージ 〜自律神経に働きかけるケア〜



実際の施術動画になります。
(僕のばあちゃんです。※2024年に亡くなりました。自宅内で転倒、右上腕骨を骨折しましたが超音波治療器を持参して治療しました。最期までばあちゃん孝行したと思い、後悔はありません。)

高齢者の夜間頻尿と訪問マッサージ 〜自律神経に働きかけるケア〜

こんにちは。文京区で訪問マッサージを行っている白山はりきゅう整骨院です。

高齢の方が夜間に何度もトイレに起きてしまう「夜間頻尿」
これは加齢に伴う自然な変化と思われがちですが、自律神経の乱れも大きく関係していることをご存じでしょうか?

今回は、夜間頻尿に悩む方とそのご家族に向けて、訪問マッサージの可能性についてお話しします。

夜間頻尿はなぜ起きるのか?

夜間頻尿の主な原因には、次のようなものがあります:

  • 加齢による膀胱機能の低下
  • 水分摂取のタイミングや量
  • 糖尿病や心不全などの基礎疾患
  • 自律神経の乱れによる排尿コントロールの低下

特に高齢者の場合、自律神経のバランスが乱れることで、夜間に副交感神経が働きにくくなり、眠りが浅くなることで、排尿のタイミングがずれたり、尿意を強く感じるようになります。

訪問マッサージで自律神経にアプローチ

訪問マッサージは、筋肉を緩めるだけでなく、自律神経の調整にも効果があるとされています。

具体的には、

  • リラックス効果による副交感神経の活性化
  • 血流改善による代謝・老廃物排出の促進
  • 背部・腹部への穏やかな刺激で内臓の働きをサポート

実際に訪問施術を受けた高齢の方からは、

「最近、夜に起きる回数が減った」
「よく眠れるようになった」
「日中の疲れが溜まりにくくなった」

といったお声をいただくことが少なくありません。

ご本人・ご家族の生活が変わる

夜間頻尿は、ご本人の睡眠不足や転倒リスクを高めるだけでなく、ご家族の見守り負担にもつながります。

訪問マッサージを取り入れることで、

  • 夜間の目覚めが減り、眠れるようになる
  • 日中の活動量が増え、体力も維持しやすい
  • ご家族の介護負担も軽減

といった良い循環が生まれます。

施術内容と料金について

・施術時間: 1回あたり約30分
・費用: 600円〜1800円(健康保険適用)
・訪問範囲: 文京区内全域

施術は患者さんのお身体に合わせて丁寧に行いますので、痛みを感じるようなことはありません。安心して受けていただけます。

医師の同意書で保険適用可能

訪問マッサージは、医師の同意書があれば健康保険を使って受けられます

書類の取得方法や手続きについても、当院がしっかりサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

まとめ:眠れる夜をもう一度

夜間頻尿に悩む高齢者の方にとって、「夜、ぐっすり眠れる」ことは何よりの喜びです。

白山はりきゅう整骨院では、訪問マッサージを通じて自律神経のバランスを整え、睡眠と生活の質を改善するお手伝いをしています。

「夜中に何度も起きてしまう」「最近、ぐっすり眠れていない」
そんな悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

よくあるご質問にも対応しています

「保険の仕組みがよく分からない」「同意書はどうすればいい?」など、不安や疑問もご相談ください。また当院では鍼灸整骨院も営んでおりますので、骨折や捻挫、関節拘縮など幅広い症状に対応可能です。訪問時に超音波治療器・ハイボルテージも持参し、最短・最速で回復できるようにサポートさせて頂きます!

お問い合わせ・ご予約

電話:tel:03-6304-1210
メール:power.yell.0303@gmail.com
受付時間:9:00〜18:00(平日)
対応地域:文京区全域および近隣エリア

田 真忠(でん まさただ)

田 真忠(でん まさただ)

こんにちは、白山はりきゅう整骨院の田 真忠(デン マサタダ)と申します。名前は珍しいですが、出身は東京都足立区北千住です! 東京都文京区で鍼灸整骨院を経営し、地域の皆さまの健康と安心をサポートしています。 治療が大好き過ぎて、令和3年に特許を取得しました。(特許番号:6895603 微弱電流による人体の機能改善を施すための治療・施術システム) 当院では、ニキビ治療や外傷のケアはもちろん、健康保険を使った訪問鍼灸マッサージも行っています。 患者さま一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせて、丁寧に施術を提供することを心がけています。 このブログでは、鍼灸整骨院が取り組んでいる事業内容や、知識、日常の健康管理に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきたいと思います。 皆さまの健康維持のお手伝いができるよう心を込めて記事を書いています。 どうぞ気軽にお読みください。よろしくお願いいたします。

関連記事

最近の記事

  1. 【ニキビ記事22】女性ホルモンとニキビの関係、鍼灸・微弱電流治療の活用法

  2. マッサージは心にも効く?高齢者の孤独感や不安のケアに

  3. 【ニキビ記事21】男性のニキビとストレス・ホルモンバランスの関係とは?

おすすめ記事