お問い合わせ・ご予約
電話:tel:03-6304-1210
メール:power.yell.0303@gmail.com
受付時間:9:00〜18:00(平日)
対応地域:文京区全域および近隣エリア
訪問マッサージで守る生活、つなぐ笑顔──症例・制度・現場の力をひとつの記事に
こんにちは。文京区で健康保険を使った訪問マッサージを提供している白山はりきゅう整骨院です。
このページでは、当院が行っている訪問マッサージについて、実際の症例や制度面も含めて、“受けてみたいけれど不安がある”という方やご家族のために、分かりやすくまとめています。
「本当に良くなるの?」「うちも対象?」「費用は高くない?」
そんな疑問に、実例と制度を通じてお応えします。
■ 訪問マッサージとは?
国家資格を持つ鍼灸マッサージ師が、ご自宅や施設へ直接伺って施術を行うサービスです。
健康保険が使えるため、1回の費用はおおよそ600円〜1800円程度(自己負担割合による)。
交通費も保険内で対応しています。
対象になるのは以下のような方:
- 歩行が困難で通院が難しい
- 関節拘縮、麻痺、脳梗塞後遺症などがある
- 寝たきり予防、生活機能の維持向上を目指したい
介護認定の有無に関係なく、医師の「同意書」があれば受けられます。
■ 実際の症例から見える“訪問マッサージの力”
① 90代男性の散歩再開ができるように
脊柱管狭窄症の手術後、歩行が困難になった90代の男性。
訪問を続けて半年後、「また桜を見に行けました」と嬉しそうに話してくれました。
② 圧迫骨折の女性がボウリングへ
70代女性が圧迫骨折後、当院の超音波+ハイボルテージ+手技療法で3ヶ月で回復。
趣味のボウリングに復帰され、「もう一度好きなことができた」と涙を浮かべて喜ばれました。
③ 認知症施設のご家族への安心
認知症施設に入居中のご家族に施術報告書を毎月郵送。
「母の様子が見えて安心」「先生の報告が楽しみ」とご家族から喜ばれています。
④ お孫さんのサッカー捻挫を治療
訪問先のご家族からの紹介で、サッカーで捻挫した中学生に微弱電流・超音波・ハイボルテージを併用し早期回復。
「また試合に出られた」と本人もおばあさまも笑顔に。
⑤ ひとり暮らしの男性が週1の訪問を楽しみに
奥様を亡くされた90代男性は、訪問マッサージが「生活の支え」になり、「木曜日が待ち遠しい」と話してくださいます。
■ 制度面でのサポートもしっかり
● 健康保険制度(医師の同意が必要)
訪問マッサージは健康保険が適用される医療行為。
通院が難しい状態で、医師の同意書があればOKです。
● 高額療養費制度
訪問マッサージの費用も、他の医療費と合算して「高額療養費制度」の対象になります。
月額の自己負担が一定額を超えた場合、超過分があとから払い戻される制度です。
● マル障(重度心身障害者医療費助成制度)
65歳未満で身体障害者手帳をお持ちの方は、「マル障制度」により自己負担ゼロで受けられる可能性があります。
実際にこの制度を知っていたケアマネジャーさんからのご紹介で、費用の心配なく訪問を開始できたケースもあります。
当院では、これらの制度の案内や申請サポートも丁寧に対応いたします。
■ よくあるご質問
Q. 本人が「まだ動けるけど…」という状態でも大丈夫?
A. はい。「現状維持」「転倒予防」「軽い不調のうちに対策したい」といった理由で始める方も増えています。
Q. どんな場所でも訪問できますか?
A. ご自宅のほか、高齢者住宅、老人ホーム、グループホームなども訪問可能です。
Q. 初めての相談はどうすればいい?
A. お電話かメールでご連絡いただければ、ご本人の状態をお聞きして、制度のご案内→無料体験→施術スタートという流れをご案内します。
■ まとめ|訪問マッサージは、身体と心の両面を支える医療です
私たちは、ただ筋肉をほぐすだけの存在ではありません。
「また散歩ができた」「外に出られた」「話し相手ができて嬉しい」
そんな言葉が生まれる時間こそ、訪問マッサージの本質だと考えています。
文京区で、
- 通院が難しくなってきた
- 慢性的な痛みで日常動作が不安
- 制度や費用のことで相談したい
という方がいらっしゃれば、白山はりきゅう整骨院にどうぞお気軽にご相談ください。
その一歩が、「また〇〇できた」に変わるかもしれません。